まるべりー斐川(就労継続支援B型)
経営主体
社会福祉法人 桑友
障がい福祉サービス
就労継続支援B型
施設写真
住所
島根県出雲市斐川町学頭1625-4
電話番号
TEL:0853-72-7200
ホームページアドレス
開所日・利用時間
平日 | 開所 | 8:30~16:30 |
土曜日 | 開所 | 8:30~16:30 |
日曜日 | 開所 | 8:30~16:30 |
祝日 | 開所 | 8:30~16:30 |
年末年始 | お休み | ― |
お盆 | 開所 | 8:30~16:30 |
備考 |
定員
利用年齢層 | 30~40代 |
人数 | 20名 |
備考 | ― |
対象者
利用条件 | 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者のうち、通常の事業所に雇用されていた障害者であって、その年齢、心身の状態その他の事情により、引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった者、就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった者、その他の通常の事業所に雇用されることが困難な者につき、生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、その他の必要な支援を行います。 【対象者】 就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や、一定年齢に達している者などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者。具体的には次のような例が挙げられます。 (1) 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者 (2) 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された者 (3) 上記に該当しない者であって、50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者 (4) 上記に該当しない者であって、地域に一般就労の場やA型の事業所による雇用の場が乏しく雇用されること又は就労移行支援事業者が少なく利用することが困難と区市町村が判断した者(平成24年度までの経過措置) 福祉サービス利用までの流れへ |
備考 | ― |
利用料金
料金 | サービス利用の費用のうち、負担能力に応じて定められた利用者負担額 |
備考 | レクレーション等積立金、保険料、茶菓子代として50円/日 |
送迎
有・無 | 無 |
地域 | |
料金 | |
備考 | ― |
スタッフ
スタッフ | サービス管理責任者1名、生活支援員3名 職業指導員3名 |
備考 | ― |
活動内容
どんな内容 | 製パン事業:パンの袋詰め、配達、用具の清掃、製造補助など 軽作業受託事業:自動車部品の組み立て、箱作り、チラシ発送準備など 他に、施設外での清掃受託事業 セミナー(勉強会):就職に向けた勉強会、身だしなみ、マナー、衛生管理など 余暇活動:運動、カラオケ、外出など |
備考 | ― |
その他(事業所のアピールポイント等)
「事業所で働いて工賃を稼ぎたい」、「日中活動を通してやりがいを持ちたい」という方へ、製パン事業や、軽作業などの作業を通して、目標を達成できるよう支援を行なっています。作業訓練だけではなく、働く上で必要なマナーや衛生管理などのセミナーにも力を入れています。また、自主事業で行っている、まるべりーのパンは、国産小麦と天然酵母を使い、副材料には地元産の材料を積極的に使用しています。地域のお店や保育園、県外(関東~九州)からもご注文をいただいています。